閉塞性動脈硬化症とは、手や足の血管の動脈硬化により、慢性的に四肢の動脈が狭窄・閉塞するために循環障害を起こす病気です。
「じっとしていても手足に冷感、しびれ感がある」、「しばらく歩くと下肢が締め付けられる様に痛くなり、休まなければまた歩くことができない」、「手足に治りにくい皮膚潰瘍がある」、こんな症状があったら閉塞性動脈硬化症かもしれません。
閉塞性動脈硬化症のリスクファクターとして、喫煙・糖尿病・高脂血症・高血圧などがあげられます。
診断は、問診、皮膚の色を見たり、足に触れて脈拍を調べたり、足と腕の血圧の比を測定したりします。必要に応じてCTやMRIを用いた血管造影などの検査も行います。
治療には、運動療法、薬物療法、血管内治療(経皮的血行再建術)、外科的療法(バイパス手術)などがあります。
運動療法では、歩くことです。歩くことにより足の血行が良くなるだけでなく、周囲の細い血管が発達し血液の流れを改善することが期待できます。しかし、無理はしないで毎日続けることが大切です。
薬物療法では、血液をサラサラにしたり、血管を拡げたりする薬が使われます。内服薬と注射薬があり、症状に応じて使い分けされます。
閉塞性動脈硬化症と鑑別が必要な病気として、初期の頃に同じような症状をだす「腰部脊柱管狭窄症」があります。原因は全く異なりますが、どちらも高齢になると発症する病気です。高齢化社会を迎えて、この両者の患者数は増加しており、この2つの病気を合併している患者さんも多くいます。早期に診断して、早期に治療することが大切です。